image:「東京画廊70年(後期)」 展示風景 東京画廊+BTAP(東京) 2020年11月28日 – 12月24日 Courtesy of Tokyo Gallery+BTAP / Photo: Kei Okano
配信日時:2020年12月8日(火)20:00-21:00 イベント開催方式:オンライン録画配信 視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。 事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_YjeVmB7tTjCCkATrtfX07w 参加費:無料
CADAN Art Webinarは、一般社団法人 日本現代美術商協会(CADAN)とミューゼオ株式会社による現代アートのオンラインセミナーです。シリーズ「画廊放浪記」第四回は東京画廊にて11月28日から12月24日まで開催される「開廊70周年記念 東京画廊 70年(後期)」を訪問。山本 豊津さんと小山登美夫さんのトークを配信します。
東京画廊は銀座に画廊がほとんどなかった1950年に開廊し、近代日本の具象絵画を中心に扱っていました。そののち、斎藤義重との出会いをきっかけに関心を現代美術へと転じ、以来国内外のアーティストたちとともに積極的な活動を続けています。60年代以降は九室会の斎藤義重、ハイレッドセンターの高松次郎、具体の白髪一雄など、戦後日本美術を代表する作家を紹介しました。また、イヴ・クライン、ルチオ・フォンタナといった海外作家も取り上げ、70年代、80年代には韓国・中国の現代美術の展覧会を積極的に開催してきました。
今回訪問する「東京画廊 70年(後期)」展では、60年代末から始まるもの派の作家と、70・80年代にいち早く紹介した李禹煥や金昌烈など韓国・中国の作品が展示されています。東アジアの時代性を感じる会場で、山本さんと小山さんが1960年代、70年代のエピソードを交えつつ展覧会について語ります。
シリーズ「画廊放浪記」について
ギャラリーはアーティストのマーケットを開拓し美術史のなかに着地させる役割を担っています。その土台となるのは他でもない、展覧会です。
情報が細切れになり、コンテキストの読み取りが難しくなっている昨今。展覧会についてギャラリストやアーティスト、キュレーターや批評家が話をすることの重要性は増してきています。
シリーズ「画廊放浪記」は、CADANに加盟しているギャラリーに配信スタジオを設置。ギャラリストやアーティストが展覧会について、時にはゲストを招き語ります。
●小山登美夫 小山登美夫ギャラリー代表取締役。1963年、東京生まれ。1987年、東京芸術大学芸術学科卒業。西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。奈良美智、村上隆をはじめとする同世代の日本アーティストの展覧会を多数開催するとともに、海外で活躍するアーティスト、トム・フリードマン、トム・サックスなどを日本に紹介する。主な著書に『現代アートビジネス(アスキー・メディアワークス)』『その絵、いくら?(講談社)』『小山登美夫の何もしないプロデュース術(東洋経済新報社)』など。インタビュー記事→https://muuseo.com/square/articles/1103
配信日時:2020年12月8日(火)20:00-21:00 イベント開催方式:オンライン録画配信 視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。 事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_YjeVmB7tTjCCkATrtfX07w 参加費:無料 主催:日本現代美術商協会(CADAN) 企画協力:東京画廊+BTAP 小山登美夫ギャラリー 運営:ミューゼオ株式会社
「開廊70周年記念 東京画廊 70年(後期)」 会期:2020年11月28日(土)- 12月24日(木) 会場:東京画廊+BTAP 東京都中央区銀座8-10-5 第4秀和ビル7F 営業時間: 11:00~17:00 ※オンライン予約による入れ替え制 定休日:日月祝休
CADAN Art Webinarとは?
CADAN Art Webinarとは、一般社団法人 日本現代美術商協会(CADAN: Contemporary Art Dealers Association Nippon)とミューゼオ株式会社による現代アートのオンラインセミナーです。CADANには現在、若手から老舗まで国内47軒のコンテンポラリーアートギャラリーが加盟しています。世代間だけでなくキュレーター、コレクターという垣根も超え、現代アートを取り巻くプレイヤーの方々と「現代アートのいま」をオンラインで配信します。視聴者はその場で質問ができるなどのインタラクティブな仕組みも取り入れていく予定です。