展覧会期間:10月11日(火)〜10月30日(日)
会場:CADAN有楽町
営業時間:火-金 11.00-19.00/土・日 11.00-17.00
定休日:月曜日
企画:Satoko Oe Contemporary × TALION GALLERY
参加アーティスト:大岩雄典、平田尚也、髙柳恵里、White Waters [玉山拓郎、C2D]
展覧会タイトルの文字列は、かつてオーストリアで発行され、奇妙なことに東アフリカとアラビア半島の一部で広く流通し、コーヒー豆の取引などに1970年代まで使用されることになったマリアテレジア銀貨と呼ばれる硬貨に刻印されていたものです。この銀貨は、貨幣が貨幣として流通するために、価値を裏付ける物質や政治体制は必ずしも必要がないということを示す一例とされています。
本展は、2020年にCADAN有楽町で開催された「形式と形状」展での髙柳恵里の作品《裏返し》にまつわる出来事がきっかけとなって企画されました。会期中に訪れた観客の一人から、これは木彫なのかと問われ、会場に居合わせた「形式と形状」展の企画者は驚きました。
観客はなぜ《裏返し》を木彫だろうと思ったのか、また、企画者はなぜその質問に驚愕したのか。このエピソードから様々な問いや解釈を導くことが可能ですが、ここですでに明らかなことの一つは、現代美術において、一人のアーティストが制作にどのような素材や形式を選択するかは、およそ不確定であるということです。
絵画や彫刻といったジャンルの棲み分けが明瞭であった状況と比較すると、そうした共通の参照体系に基づく制作と鑑賞の安定的な場は、現代美術においては久しく存在しないとも言えます。つまり、髙柳恵里も木彫による作品を制作することは十分に有り得るが、それにも関わらず、なぜ《裏返し》は木彫であるはずがないと言えるのかという、新たな問いに私たちは直面することになります。
マリアテレジア銀貨の刻印とともに、本展では、こうした領域的なジャンルに対する脱領域的な作家性の対比を端緒として、目的論的な必然に対する、時間を含み込んだ蓋然性をテーマとするために、貨幣と芸術のアナロジーを梃子として提示されます。貨幣と芸術は、ともに人工物であり価値を保存するとされているにも関わらず、再帰的な性質をもつという点で非常に似通っているとも言えます。つまり、芸術も貨幣も、それがどのようなものであるかは、個別具体的な通用例を見ることでしか分かりません。
言い換えると、経済学が貨幣をつくるのではなく貨幣が経済学をつくるのであり、これと同様に、美学が美術作品をつくるのではなく美術作品が美学を生んでいます。ここではもちろん、貨幣と芸術がどのように異なるのかということも重要な視点となります。商品とお金を交換するとき、貨幣は(芸術が及ぶべくもないほどの)透明な価値の媒体となっています。貨幣はアイコニックな対象として、美術の歴史においても繰り返し制作のモチーフとなってきましたが、本展が主題とする価値の蓋然性は、この種のシンボリズムとはまったく異なるものです。
出展アーティストのメディアは、インスタレーションや彫刻、映像など多様です。髙柳恵里は《裏返し》を再び展示し、インスタレーションとフィクションについて制作・研究する大岩雄典は「可能な行為の空間」を感覚するカードゲームなどを提示します。バーチャルな造形操作を用いる平田尚也は、新たな秩序の中で彫刻を問い直し、玉山拓郎とC2DによるWhite Watersは概念上の支持体として、社会的な二分法の間隙を縫う作品を発表します。
商業の中心地であり、また街作りの一環として国際的な銀行や証券などの金融機関を誘致した歴史をもつ丸ノ内仲通りに面したCADAN有楽町のスペースで、交換と価値の蓋然性を問う本展「M・THERESIA・D・G・R・IMP・HU・BO・REG・ARCHID・AVST・DUX・BURG・CO・TYR・1780・X」は開催されます。どうぞご期待ください。
大岩雄典
1993年埼玉県生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科博士後期課程在籍。
インスタレーションとフィクションについて制作・研究。時空間とその経験のもつ形を考え、作品やテクストとして提示する。
近年の主な展覧会に「渦中のP」十和田市現代美術館サテライト会場 space (2022/青森)、「margin reception」渋谷スクランブルスクエア プラスアートギャラリー (2021/東京)、「見逃し配信|Catchup」The 5th Floor (2021/東京)、「無闇」TALION GALLERY(2021/東京)、「バカンス」トーキョーアーツアンドスペース本郷 (2020/東京)などがある。
髙柳恵里
1962年神奈川県生まれ。1988年多摩美術大学大学院美術研究科修了。多摩美術大学絵画学科教授。
事物や状況と結びついた認識のテクスチュアリティを重視する態度により、インスタレーション、写真、ドローイングなどの制作を行う。
近年の主な展覧会に「判断の尺度 vol.1 髙柳恵里|比較、区別、類似点」gallery αM (2022/東京)、「デモンストレーション」TALION GALLERY (2021/東京)、 「コレクション現代日本の美意識」国立国際美術館 (2020/大阪)、「それは、正確であるか」See Saw gallery + hibit (2019/愛知)、「百年の編み手たちー流動する日本の近現代美術」東京都現代美術館 (2019/東京)などがある。
平田尚也
1991年長野県生まれ。2014年武蔵野美術大学彫刻学科卒業。空間、時間、物理性をテーマにネット空間から収集してきた既成の3Dモデルや画像などを素材とし、主にアッサンブラージュ(寄せ集め)の手法でpcのバーチャルスペースに構築した仮想の彫刻作品を発表する。仮像を用いることによって新たな秩序の中で存在するもう一つのリアリティを体現し、ありえるかもしれない世界の別バージョンをいくつも試すことによって現実の事物間の関係性を問い直し、彫刻史の現代的な解釈を考察する。主な展覧会に「メディウムとディメンション:Liminal」柿の木荘(2022/東京)、「VOCA展2022」上野の森美術館(2022/東京)、「さかしま」Satoko Oe Contemporary(2021/東京)、「TAMPA」The 5th Floor(2021/東京)、「∃, Parallels, Invulnerability」トーキョーアーツアンドスペース本郷(2018/東京)などがある。
White Waters [玉山拓郎、C2D]
玉山拓郎と C2D(シー・ツー・ディー)によるユニット。社会的・言語的な二分法のあいだや透き間に入り込み、 その両側に浸潤していくコンセプチュアル・サポートとして活動する。近年の主な展覧会に「I ALONE CAN FIX IT」ANOMALY(2021/東京)などがある。
玉山拓郎は1990年岐阜県生まれ。2013年愛知県立芸術大学美術学部油画専攻卒業。2015年東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画研究分野修了。近年の主な展覧会に「Static Lights : Unfamiliar Presences」Sony Park Mini (2022/東京)、「Anything will slip off / If cut diagonally」ANOMALY (2021/東京)、「開館25周年記念コレクション展 “VISION Part 1 光について / 光をともして”」豊田市美術館 (2020/愛知)、「VOCA展 2020」上野の森美術館 (2020/東京)などがある。
C2Dは1981年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。2011年頃より、多数のアーティストとの会話や共同作業を重ね、作家や作品などの固有名を表象・代理することについての考察・研究を行う。「一番良い考えが浮かぶとき」TALION GALLERY (2020/東京)においてコラボレーション参加。