石塚源太 「Primary Surface」 by ARTCOURT Gallery

Top image: Untitled (Faded gold) 、2025、金箔、漆、麻布、2wayトリコット、ポリエチレンフォーム|乾漆技法 25 x 19.6 x 18.8 cm、Photo: Takeru Kotoda

会期:2025年2月18日(火) – 3月9日(日)
営業時間:火−金 11時−19時 / 土、日、祝 −17時
定休日:月(但し2月24日[月祝]は開廊、翌25日[火]は休廊)
会場:CADAN有楽町 Space L
住所:東京都千代田区丸の内3-1-1国際ビル1階

オープニング・レセプション:2月18日(火)18:00-20:00

この度、ARTCOURT GalleryはCADAN有楽町にて石塚源太の個展「Primary Surface」を開催いたします。
漆が生み出す皮膜をテーマに、石塚源太は本能的な身体感覚を触発させる抽象造形の可能性を一貫して追求し続けています。樹液である漆に然るべき形を与え、その表面に宿るつやを漆のふるまいとして躍動させる《Taxis》シリーズで空間を構成し、生命力に溢れますます魅力を高める作品展開をすべて新作で紹介します。素材特有の質感や現象といった自然の中から根源的な美を捉え、人々に新鮮な驚きをもたらす石塚ならではの造形表現との出会いをどうぞお楽しみください。

[アーティスト・ステイトメント]
漆が持つフェテッシュな質感に魅了され作品を作ってきました。漆を塗ること磨くことで重なる皮膜の質感と奥行きの曖昧さに、感情や無意識、触覚といった身体性を投影し、朦朧とした表皮を表現できるのではと思うのです。
木の樹液である漆は、液体であるがゆえにそれ自体で形を留めることができません。塗る対象となる支持体があることで形が自立します。その支持体を作る過程で、漆が成るべき形、成るべき表情を探しています。漆が起こす現象、偶然性と駆け引きすることで、主体的になりすぎず、お互いの淡いのなかで何かを作ろうとしているのだと思います。(石塚源太)

石塚源太 Genta Ishizuka
1982年京都生まれ。ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)への交換留学を経て、2008年に京都市立芸術大学大学院工芸科漆工専攻修了。主な展覧会:「工芸的美しさの行方」(寺田倉庫、東京/建仁寺、京都/2024年」、「LOEWE Lamps」(Palazzo Citterio、ミラノ/2024年)
、「漆風怒濤-現在を駆け抜ける髹漆表現-」(石川県輪島漆芸美術館、石川/2023年)、「跳躍するつくり手たち」(京都市京セラ美術館、京都/2023年)。主な受賞:京都府文化賞奨励賞(2024年)、ロエベファンデーションクラフトプライズ2019大賞(2019年)、京都市芸術新人賞(2019年)
2025年の予定:「アートフェア東京2025[アートコートギャラリーより出展]」(東京国際フォーラム、東京、3月7日〜9日)、個展(アートコートギャラリー、6〜7月)など。

Taxis Groove (on wall) #7、2025、漆、麻布|乾漆技法
70.8 x 53.3 x 48.5 cm、Photo: Takeru Kotoda