CADAN有楽町(国際ビル)閉廊のお知らせ

2024年5月のオープン以来、10ヶ月にわたり運営してまいりました国際ビルにおける「CADAN有楽町」は、国際ビルの解体工事に伴い、2025年3月27日をもって閉廊いたします。前スペースの有楽町ビルに引き続き、これまでお力添えいただいた皆様、そして毎回の展覧会にご来廊くださった皆様には心から感謝申し上げます。

CADANは今後も日本の現代美術の振興に寄与すべく活動を続けて参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

事務所の住所は引き続き以下の通りです。

〒153-0042
東京都目黒区青葉台3-15-17
FARO中目黒1階
一般社団法人日本現代美術商協会事務局

ON & OFF THE WALL WORKS – Painting and Sculpture

この度、伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー にて、CADANキュレーションによる展覧会を開催いたします。7回目となる本展では「ON & OFF THE WALL WORKS – Painting and Sculpture」と題し、11名のアーティストによる作品をご紹介いたします。是非ご高覧くださいませ。

会期:2025年1月15日(水) ~ 2025年1月28日(火) [最終日午後6時終了]
会場:伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
営業時間とアクセスはこちら

□アーティスト(出展ギャラリー)
今井 俊介(HAGIWARA PROJECTS)
今西 真也(nca|nichido contemporary art)
加賀美 健(MISAKO & ROSEN)
金氏 徹平(Yumiko Chiba Associates)
木村 剛士(TEZUKAYAMA GALLERY)
小泉 圭理(TALION GALLERY)
小林 万里子(KOTARO NUKAGA)
鈴木 基真(Takuro Someya Contemporary Art)
水谷 昌人(FINCH ARTS)
三宅 砂織(WAITINGROOM)
森田 浩彰(AOYAMA|MEGURO)

Group Show CADAN “Contemporary Manners”

松坂屋名古屋店本館8階美術フロアの全面リニューアルを記念して、一般社団法人日本現代美術商協会(CADAN)に加盟する国内50軒のギャラリーから17軒が選りすぐりの作品を出展いたします。

会期
2024年12月10日(火)〜12月20日(金) 10時〜19時(最終日は16時閉場)

会場
松坂屋名古屋本館8階 ART HUB NAGOYA open gallery

トークショー
12月15日(日)16:00~ 本館8階ART HUB NAGOYA レストスペース
出演:高橋悠介(CFCL代表兼クリエイティブディレクター) × 山本豊津(東京画廊代表)

作家名(ギャラリー名)
飯田美穂 (FINCH ARTS)
今井俊介 (HAGIWARA PROJECTS)
尾関諒 (Sprout Curation)
加賀美健 (MISAKO & ROSE)
風間サチコ (無人島プロダクション)
川井雄仁 (KOTARO NUKAGA)
黒田アキ (MORI YU GALLERY)
近藤高弘 (東京画廊+BTAP)
佐藤翠 (小山登美夫ギャラリー)
レギーネ・シューマン (タグチファインアート)
杉山健司 (STANDING PINE)
高橋大輔 (ANOMALY)
瀧本光國(東京画廊+BTAP)
玉山拓郎 (ANOMALY)
津上みゆき (ANOMALY)
戸田沙也加 (KANA KAWANISHI GALLERY)
NAZE (FINCH ARTS)
長谷川寛示 (KANA KAWANISHI GALLERY)
林武史 (東京画廊+BTAP)
日野公彦 (Yumiko Chiba Associates)
平田尚也 (Satoko Oe Contemporary)
福岡道雄 (ギャラリーヤマキファインアート)
カンディダ・へーファー (KOTARO NUKAGA)
三島喜美代 (ギャラリーヤマキファインアート)
宮本佳美 (imura art gallery)
森本絵利 (ギャラリーヤマキファインアート)
八木良太 (無人島プロダクション)
山本尚志 (Yumiko Chiba Associates)
横山隆平 (KANA KAWANISHI GALLERY)

Image: Midori Sato, Viola Petals Closet IV (2024), acrylic and oil on canvas, 130.3 x 194.0 cm © Midori Sato, Courtesy of Tomio Koyama Gallery, Photo by Kenji Takahashi

MEET YOUR ART FESTIVAL 2024 “NEW ERA” – ART FAIR “CROSSOVER”

VIP DAY (invitation only)
2024日10月11日(金)
14:00-17:00 Collector’s Preview
17:00-21:00 VIP Preview & Party

一般会期
2024年10 月12日(土)- 14日(月・祝)

会場
東京・天王洲運河一帯
寺田倉庫を中心とした7会場

CADANは準会員メンバー9軒で、MEET YOUR ART FESTIVAL 2024 “NEW ERA”内、Eホールで開催されるART FAIR “CROSSOVER”に参加します。Satoko Oe Contemporaryが「形式と形状(form/at)II」をテーマにキュレーションしました。ぜひお立ち寄りくださいませ。

「アーティストが物事や事柄を捉え作品へと変換させるとき、どのような形式を用い、どのような形状として存在させうるのか。「形式」と「形状」という、ある種、意味がスライドし地割れを起こしているような言葉の、そのヒビの隙間から滲むアーティストの思考をなぞることができるような機会にしたいと思います」 (大柄聡子)

E Hall
Booth #2

Gallery 38 宮林 妃奈子
LEESAYA 金 光男
Satoko Oe Contemporary 平田 尚也
KOSAKU KANECHIKA 青木 豊
Yutaka Kikutake Gallery 三瓶 玲奈
FINCH ARTS 水谷 昌人
KANA KAWANISHI GALLERY 表 良樹
rin art association 村田 峰紀
4649 安部 悠介

CADAN × ISETAN ART GALLERY “MY DISCOVERY”

この度、伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー にて、CADANキュレーションによる展覧会を開催いたします。6回目となる本展では「MY DISCOVERY」をテーマに9名のアーティストによる作品をご紹介いたします。是非ご高覧くださいませ。

2024年8月7日(水) ~ 8月20日(火)
伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
営業時間:10:00~20:00[最終日18:00終了]

アートと自分の暮らしを想像すること
それこそが、My Discovery

 

■Exhibition Gallery / Artist
STANDING PINE / ジャンフランコ・ザッペティーニ
MISA SHIN GALLERY / フランシス真悟
KAYOKOYUKI / 諏訪未知
Maki Fine Arts / アレックス・ダッジ
XYZ collective / 片山真妃
rin art association / 増田佳江 
小山登美夫ギャラリー / 柏原由佳
Sprout Curation / 尾関諒
KOKI ARTS / 真島明子

渋谷二丁目アートプロジェクト 2023

Official Website : https://shibuya2artproject.cadan.org/

2024年、渋谷駅東口エリアで渋谷〜青山エリアを繋ぐ地上23階建ての複合施設「渋谷アクシュ / SHIBUYA AXSH」が誕生します。その建設現場の仮囲いに、CADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)から選出された現代アーティスト8名によるアート作品が登場します。

渋谷二丁目17地区再開発事業に参画する東急は、これまでも世界中の文化・芸術の魅力を発信し、街のにぎわいを創出してきました。「渋谷二丁目アートプロジェクト」は、街(渋谷)と街(青山)がつながり、人々や文化が交じり合うクロスポイントとなる「渋谷アクシュ / SHIBUYA AXSH」の完成までの間、毎日の通勤や通学で往来するオフィスワーカーや学生の方々をはじめ、地域の方々のインスピレーションとなることを目指しています。個々のアーティストによる表現の最先端と、そこにある思考や眼差し、チャンレンジを感じ取っていただければ幸いです。

タイトル 渋谷二丁目アートプロジェクト
Shibuya 2chome Art Project produced by CADAN
会期 前期 2023年5月30日~8月
後期 2023年9月~11月
会場 渋谷二丁目17地区市街地再開発仮囲い
参加作家 朝海陽子(無人島プロダクション)
須藤絢乃(MEM)
西澤千晴(東京画廊+BTAP)
平田尚也(Satoko Oe Contemporary)
勝又公仁彦(KOKI ARTS)
村松佑樹(LEESAYA)
安田知司(TEZUKAYAMA GALLERY)
やんツー(rin art association)
主催 渋谷二丁目17地区市街地再開発組合
企画制作 一般社団法人日本現代美術商協会(CADAN)
協力 無人島プロダクション, MEM, Satoko Oe Contemporary, rin art association, KOKI ARTS, 東京画廊+BTAP, LEESAYA, TEZUKAYAMA GALLERY
インスタグラム https://www.instagram.com/shibuya2artproject/

“Recent Discovery” CADAN × ISETAN ART GALLERY

この度、伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー にてCADANによるキュレーション展を開催いたします。4回目となる本展では「Recent Discovery」をテーマに、CADANメンバーギャラリー21軒から、絵画、彫刻、映像など、さまざまな作品をご紹介いたします。

伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
2023年8月2日(水) ~ 2023年8月15日(火)
営業時間:午前10時~午後8時[最終日午後6時終了]

Top image: 横井七菜「Dandelion」(2022) pencil and acrylic on paper, 35.2 × 44 cm, ©nana yokoi HAGIWARA PROJECTS

髙山 陽介(ANOMALY)
川辺 ナホ(WAITINGROOM)
八木 恵梨(XYZ Collective )
安瀬 英雄(KANA KAWANISHI GALLERY)
江上 里絵子(Gallery OUT of PLACE)
宮林 妃奈子(Gallery 38)
森本 絵利(ギャラリーヤマキファインアート)
真島 明子(KOKI ARTS)
戸谷 誠(小山登美夫ギャラリー)
浅野 友理子(SNOW Contemporary)
揚妻 博之(Sprout Curation)
岩名 泰岳(taguchi fine art)
杉山 功(東京画廊+BTAP)
横井 七菜(HAGIWARA PROJECTS)
城田 圭介(Maki Fine Arts)
持塚 三樹(MISAKO & ROSEN)
加藤 翼(無人島プロダクション)
田幡 浩一(Yutaka Kikutake Gallery)
安部 悠介(4649)
髙橋 銑(LEESAYA)
yang02(rin art association)

CADAN:現代美術 2023

「CADAN : 現代美術 2023」は、一般社団法人日本現代美術商協会(CADAN: Contemporary Art Dealers Association Nippon)のメンバーギャラリーから26軒が参加し、“アーティスト”にフォーカスした個展形式で作品を紹介する展覧会です。アーティストやキュレーター、ギャラリストといったプロフェッショナルと、コレクター、アートラバー、現代美術に関心のある方々の交流の場を開きます。

2015年に設立したCADANは、現在、現代美術を扱う50のギャラリーで構成され、本展「CADAN : 現代美術」は、2020年に続く第二弾となります。今回は、各ギャラリーが選りすぐりの作家の作品を個展形式で発表するキュレーションをベースとした展覧会となります。

船上(T-LOTUS M)の会場では、CADANと協力企業のコラボレーションによる特別展 “Art in Good Company” とトークセッションを開催します。特別展は、CADANの活動に日頃からご協力いただいている企業から推薦されたアーティストによる作品を展示いたします。また、トークプログラムは「企業とアート」をテーマに、様々な企業のアートの取り組みをご紹介し、日本の現代美術の今とこれからを考える場となることを目指しています。

皆様のご来場をお待ちしております。

「CADAN : 現代美術 2023」
2023年7月8日(土) – 10日(月)

会場 WHAT CAFE、T-LOTUS M(天王洲)

VIP DAY : 7月7日(金)14:00-22:00 (ご招待のみ)
7月8日(土)13:00-20:00
7月9日(日)13:00-20:00
7月10日(月)13:00-18:00

[トークイベント] *先着順75席/ご予約不要

オープニングトーク 7月7日(金)15:30-17:30
「企業とアートコレクション」
登壇者:三木あき子(ベネッセアートサイト直島 アーティスティックディレクター)
新畑 泰秀(石橋財団アーティゾン美術館教育普及部長/学芸員)
白石正美(SCAI THE BATHHOUSE代表、CADAN顧問)
*VIP DAYのためVIPご招待者のみご参加いただけます

7月8日(土)14:30-16:00
「企業とアートキュレーション」
登壇者:説田礼子(エルメス財団キュレーター)、西野達(アーティスト)

7月9日(日)14:00-15:30
「企業とアーティスト」
登壇者: 磯谷博史(アーティスト)、加賀美健(アーティスト)
モデレーター:深井厚志(カルチャー・ヴィジョン・ジャパン)

参加ギャラリー/アーティスト

4649安部悠介 Yusuke Abe
ANOMALY – できやよい Yayoi Deki
FINCH ARTS小林椋 Muku Kobayashi
HAGIWARA PROJECTSジョアンナ・ピオトロフスカ Joanna Piotrowska
imura art gallery – 川人綾 Aya Kawato
KANA KAWANISHI GALLERY – 藤崎了一 Ryoichi Fujisaki
KAYOKOYUKI – 諏訪未知 Michi Suwa
KOKI ARTS中村亮一 Ryoichi Nakamura
Maki Fine Arts – アレックス・ダッジ Alex Dodge
MEM – 児玉靖枝 Yasue Kodama
MISA SHIN GALLERY上原沙也加 Sayaka Uehara
MISAKO & ROSEN – 廣 直高 Naotaka Hiro
MORI YU GALLERY – 黒田アキ Aki Kuroda
NANZUKA – 鬼海弘雄 Hiroh Kikai
Satoko Oe Contemporary – 長谷川 繁 Shigeru Hasegawa
Sprout Curation – 尾関 諒 Ryo Ozeki
STANDING PINE – ジョエル・アンドリアノメアリソア Joël Andrianomearisoa
Taguchi Fine Art – クリスティアーネ・レーア Christiane Löhr
TALION GALLERY – 小泉圭理 Keisuke Koizumi
TEZUKAYAMA GALLERY – 髙倉大輔 Daisuke Takakura
The Third Gallery Aya – 元永定正 Sadamasa Motonaga
Tokyo Gallery + BTAP – Ayako Someya
Tomio Koyama Gallery – 落合多武 Tam Ochiai
WAITINGROOM – 川内理香子 Rikako Kawauchi
XYZ collective片山真妃 Maki Katayama
Gallery Yamaki Fine Art – 三島喜美代 Kimiyo Mishima

 

◉特別展 “Art in Good Company”

「プレイバック CADAN 有楽町」 selected by CVJ
WAITINGROOM : グループ展 “I am Here”
TALION GALLERY : 山下拓也
Taguchi Fine Art : レギーネ・シューマン
ANOMALY : 津上みゆき

「The Artist」
小林万里子 selected by 三菱地所
大野綾子 selected by 三菱地所
加賀美健 selected by 三越伊勢丹
大谷 透 selected by シュマッツ

 

会 場:WHAT CAFE、T-LOTUS M
東京都品川区東品川2-1-11 MAP

東京モノレール羽田空港線 天王洲アイル駅中央口 徒歩5分
東京臨海高速鉄道りんかい線 天王洲アイル駅B出口 徒歩4分
JR品川駅 港南口 徒歩15分

入場料:一般500円 *高校生以下無料
チケット:ArtStickerにて販売中

===
主 催: 一般社団法人日本現代美術商協会(CADAN)

共 催:
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン
寺田倉庫株式会社

特別協賛:
三井住友トラストクラブ株式会社
エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社
株式会社ひびきFA
株式会社アートと専門家

協 賛:海外酒販株式会社カイザーキッチンビール株式会社

協 力:ArtSticker株式会社三越伊勢丹三菱地所株式会社RUDDERKen Kagami

メディアパートナー:MEET YOUR ART

CADAN×ISETAN MEN’S : New Essential

伊勢丹新宿店メンズ館とCADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)は、2022年のコラボレーションプロジェクト「New Essential」を開催いたします。

「CADAN×ISETAN MEN’S : New Essential」

開催期間:3月29日(火)~5月31日(火)
設置場所:伊勢丹新宿店メンズ館1階・2階・4階・6階

1階 エントランス、メンズアクセサリー・・・木村 剛士(Tezukayama Gallery)
2階 メンズクリエーターズ・・・マーガレット・リー(MISAKO&ROSEN)
4階 メンズラグジュアリー・・・篠田 守男(KOKI ARTS)
6階 メンズコンテンポラリー・・・大野 晶(XYZ collective)

主催:伊勢丹新宿店メンズ館
協力:一般社団法人日本現代美術商協会

1F 木村 剛士(Tezukayama Gallery)

木村剛士「live log」(2022年) 鉄、ブロンズ、砂 (自転車) H100 × W150 × D60cm、(ブランクーシレプリカ) H60 × W13 × D13cm ©Takeshi Kimura / Photo: Keisuke Kitanishi / Courtesy of TEZUKAYAMA GALLERY

木村剛士は一つの素材に特化せず、様々な素材を用いてアイディアを具現化させることを得意とする作家です。本作は、ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876年生まれ)の無限柱から着想を得た新作です。ブランクーシの無限柱は天に向かって無限に伸びていますが、木村は現代の時代性に合わせ横に水平に広がり続ける彫刻はないかと模索した結果、《live log》 の制作に至りました。以前より車輪に興味があった木村はコロナ禍において人々が自転車で移動することが増えたことに着目し、自転車のタイヤにブランクーシの彫刻を彫り、走行された地面が水平方向に無限に広がる彫刻作品となるというのがコンセプトとなっています。 様々な場所で展示することで、その車輪の軌跡を広げていきたいと考えています。

◯木村 剛士(きむらたけし)
1980年東京生まれ。
主な展覧会:2017「IN CONCRETE」FEI ART MUSEUM、横浜(個展)「N.E.blood 21 vol.60」リア スアーク美術館、宮城(個展) 2022「Directors’ Selection – FOCUS」TEZUKAYAMA GALLERY(グループ展) 2020「新鋭作家 展 < ざらざらの実話 >」 川口市立アートギャラリー・アトリア、川口(グループ展)2020「六甲ミーツアート芸術散歩」六甲山 (グループ展)2019「ART MIYAGI 2019」宮城県美術館(グループ展)2016「あきたの美術 2016」秋田県立美術館、秋田(グループ展)、2015「大地の芸術祭 KAMIKOANI PROJECT AKITA2015」 秋田県上小阿仁村(グループ展)。

2F マーガレット・リー(MISAKO&ROSEN)

Margaret Lee「This is what I expected」(2017年)polished stainless steel 40 x 48 x 30.5cm ©the artist

マーガレット・リーは、常に女性ならではの目線で世俗的な問題から異性関係やセクシャルな問題までを軽やかなタッチで捉えています。男性社会?女性上位時代?この問いかけは現代社会において、いままさに皆が共有する問題です。男性であること、女性であること、その境界線をなくすことを意識的に問題視しようとする世界においても、いまだシンボリックで強調的なビジュアルは存在します。その曖昧な世界を描くマーガレット・リーの作品は、どこか可愛らしさを秘めています。また鑑賞者への圧倒的な想像力をかき立てるビジュアルが特徴です。

◯Margaret LEE(マーガレット・リー)
1980年ニューヨーク生まれ。現在もニューヨークを拠点に活動。
主な展覧会:2022年「(as) hard as (it) gets」MISAKO & ROSEN、東京(個展)、2020年「For a Dreamer of Houses」ダラス美術館、テキサス(グループ展)、 2020年「I.C.W.U.M」ラ・メゾン・デ・ランデヴー、ブリュッセル(個展)、2013年「リヨン・ビエンナーレ 2013」(グループ展)、「New Pictures of Common Objects (企画:クリストファー・ルー)」MoMA PS1、ニューヨーク(グループ展)。

 

4F 篠田 守男(KOKI ARTS)

Morio Shinoda「TC8612」(2017年) Stone, stainless, brass 32 x 20 x 20cm ©the artist

鋼鉄線の張力と圧力で金属塊を中空に固定させるTC(Tension and Compression)シリーズで知られる篠田は、線を用いて空間と緊張を表現し続け、スケール感のある奇妙で不思議な世界を繰り広げています。

◯篠田 守男(しのだもりお)
1931年東京生まれ。茨城県在住。
主な展覧会:2014年「WALL」KOKI ARTS、東京(個展)、1966年「ベネチアビエンナーレ」ヴェネチア、1983年「現代美術の動向2 1960年代多様化への出発」 東京都美術館、東京(グループ展)、「現代日本美術の展望立体造形」 | 富山県立近代美術館 、富山(グループ展)。

 

6F 大野 晶(XYZ collective)

大野晶「Object for Painting No.48」(2020年)clay H13.2 x W15.0 x D3.5cm ©the artist

大野晶の近年のシリーズ「オブジェクトフォーペインティング」は、抽象絵画と彫刻の間を行き来しています。作品の主な素材は粘土で、油絵具や水彩絵の具は一切使わず、様々な種類の粘土の自然な色を使い制作されます。日本的な工芸・陶芸の文脈と、西洋的な抽象絵画の文脈の両方を取り入れています。

◯大野 晶(おおのひかり)

1990年ドイツ・リューネブルク生まれ。現在は東京を拠点に活動。
主な展覧会:La Boîte-en-Valise オフィスバロック、ベルギー(2020年、グループ展)、”Object For Painting” XYZcollective 、東京(2020年、個展)、「五月女哲平×大野晶」車屋美術館、栃木県(2019年、グループ展)、「大野晶 at ザ・ステーキハウスDOSKOI」ザ・ステーキハウスDOSKOI、東京(2017年、個展)。

CADAN×ISETAN MEN’S : Seasonal Cohabit ~Winter & Spring~

伊勢丹新宿店メンズ館とCADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)は、2021年のコラボレーションプロジェクトの第3弾「Seasonal Cohabit~Winter & Spring~」を開催いたします。

「Seasonal Cohabit」とは、違う者同士が、平和に一緒に過ごす、暮らす持続可能な多様性を尊重する社会を想う造語です。伊勢丹新宿店メンズ館の4フロアに設置された立方体の展示空間SI(ストアアイデンティティ)に、CADANがキュレーションしたスペシャルインスタレーションを展示します。ぜひご高覧ください。

「CADAN×ISETAN MEN’S : Seasonal Cohabit~Winter & Spring~」
開催期間:12月1日(水)~2022年3月28日(月)
設置場所:伊勢丹新宿店メンズ館1階・2階・4階・6階

1階 エントランス、メンズアクセサリー・・・鈴木基真(Takuro Someya Contemporary Art)
2階 メンズクリエーターズ・・・飯沼英樹 (SNOW Contemporary)
4階 メンズラグジュアリー・・・川田知志 (ARTCOURT Gallery)
6階 メンズコンテンポラリー・・・大田黒衣美(KAYOKOYUKI)

主催:伊勢丹新宿店メンズ館
協力:一般社団法人日本現代美術商協会

1F 鈴木基真(Takuro Someya Contemporary Art)

鈴木基真「World is Yours」(2010年)

鈴木は、沢山の木箱、何かの看板、どこかで見たような、知っているような知らない景色の一部を構成、再構築していきます。鈴木が扱う題材は、私たちが日常にあるものだと理解していながら、実際は感覚ででしか理解していないものです。 無限にあるイメージを容易にインターネット上のクラウドから手に入れられる時代、ひとつずつ作家自身の目で選別して、スローペースに木彫へと変容させていく制作のなかで、鈴木自身、限界を感じながらその殻を破りさらに限りない世界へと広げて行きます。

◯鈴木 基真/すずきもとまさ
1981年静岡生まれ。2004年武蔵野美術大学彫刻科を卒業。木彫を中心に、そこから展開させたライトボックスの写真作品も制作している。2017年に「VOCA賞2017」で VOCA奨励賞を受賞。美術評論家の清水敏男氏監修による個展「クリエイションの未来展 第13回 鈴木基真展 MOD」が2017年にLIXIL Gallery(東京)にて開催された。2018年には青森公立大学国際芸術センター青森(ACAC)にて開催されたアーティスト・イン・レジデンス・ショー「未完の庭、満ちる動き」に参加。TSCAでは2016年に個展「wall, roof, window」を開催した。

2F 飯沼英樹 (SNOW Contemporary)

左上から)”walk bleu”, “black line”, “Crepe”, “red skin”, “contrast” 各2021

一木造りで掘りおこした飯沼の彫刻は木肌が見えるほどのラフな外形を持ちながらも、 現代の消費社会のただ中に身を置く女性たちのリアルな「今」が感じられます。

◯飯沼 英樹/いいぬまひでき
彫刻家。1975年 長野県生まれ。東京都在住。2003年フランス国立ナント美術大学卒業。主な展覧会に、2019年「デジタルに変換された彼女がまさかの天然木変換」キヤノンデジタルハウス銀座(東京)、2016年「闘ウ女神タチ」松本市美術館(長野)、2005年エルンスト・パルラッハ賞展覧会(ドイツ)。

 

4F 川田知志 (ARTCOURT Gallery)

川田知志「夏の○×△」(2015年)インスタレーション、木材、金網、漆喰、顔料ほか/サイズ可変、
京都芸術センター南ギャラリー前廊下での展示風景/撮影:松見拓也

学生の頃、ときどき百貨店で催事場入れ替え のアルバイトをしていました。店内では、訪れたお客さんを誘惑する華やかな空間演出がなされる一方で、 我々はバックヤードを移動しました。そこは、どこに行っても同じ景色の素っ気ない空間で、気が遠くなるような感覚になったのを覚えています。当たり前ですが、荷物を置いて通り過ぎるためだけの効率化された空間に華やかさは必要ではありません。そこで今回は、当時の感覚を確かめながら、表のモチーフに華やかさを託し、裏は基礎として仮壁面の構成で作り、そんな日々の誘惑と素っ気なさを表現したインスタレーションを発表します。

◯川田 知志/かわたさとし
1987年大阪府生まれ。伝統的な絵画技法に現代の造形材料を織り交ぜた独自の制作方法を探求し、地域社会での出来事や暮らしにおける環境変化の中からモチーフを集め、日常生活と建築、都市の関わりあいを壁画、絵画、インスタレーションにより提示する。2013年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専 攻(油画)修了。2019年平成30年度京都市芸術新人賞。主な展覧会に「Slow Culture」(京都市立芸術大 学ギャラリー@KCUA、京都、2021)、「TOKYO MIDTOWN AWARD 2020」(東京ミッドタウン プラザ B1、東京)、「セレブレーション-日本ポーランド現代美術展-」(京都・ポズナン・シュチェチン、2019)、 「街と、その不確かな壁と…。」(あまらぶアートラボ、兵庫、2019)、「拆(倒)」(A4 Art Museum、成都、 中国、2018)、個展「Open Room」(アートコートギャラリー、大阪、2018)など。

 

6F 大田黒衣美(KAYOKOYUKI)

こちらの彫刻はセラミック、すなわち土からできている。自然からできたマテリアで人工物のガムというモチーフをもう一度制作するという行為は、自然と人類、世界の矛盾と共存という 同一線上にある最も遠くてかなり近い2点の関係性を表す一つのアイデアでもある。今回の展示は、セラミックの作品を複数組み合わせて、正方形の展示台に平面的なコンポジションを取ったインスタレーションとして発表する。

◯大田 黒衣美/おおたぐろえみ
1980年福岡県生まれ。東京造形大学美術学科絵画科専攻概念表現研究課程卒業後、東京藝術大学大学院修士課程油画科修了。2019年3月より、文化庁新進芸術家海外研修制度を受けベルリンを拠点に活動。現在は愛知県在住。主な展覧会に2021年「DOMANI・明日展 2021」国立新美術館(東京)、2020年個展「MESA」クンストラーハウス・ベタニアン(ドイツ・ベルリン)、2020年「MAT, Nagoya Studio Project vol. 6」Minatomachi POTLUCK BUILDING(愛知)、2017年個展「spot」KAYOKOYUKI(東京)、2016年「THE ECHO」高崎シティギャラリー(群馬)、2014年個展「project N 55」オペラシティ・アートギャラリー(東京)など。「ALLOTMENT トラベルアワード 2016」、「アートアワードトーキョー2008」にてグランプリ受賞など。

抽象 Abstraction by CADAN

伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
2021年12月1日(水) ~ 2021年12月14日(火)
最終日午後6時終了
営業時間:こちらをご参照ください

白川昌生(Maki Fine Arts)
Hartmut Landauer (Gallery 38)
加賀美健(Misako &Rosen)
鈴木健二(Sprout Curation)
石川順惠 (Blum & Poe)
川内理香子 (WAITINGROOM)
東島毅 (rin art assocciation)
北田朋子(東京画廊)
中島麦(Gallery OUT of PLACE)
高橋大輔(ANOMALY)
John Zurier (The CLUB)
チェン・ルオビン (タグチファインアート)
ルイ・カーヌ (ヤマキ・ファインアーツ)
安田悠(Yuka Tsuruno)
額賀宣彦(HAGIWARA PROJECTS)
宮坂直樹(FINCH ARTS)
坂本和也(nichido contemporary art)
五月女哲平 ( 青山 l 目黒)
Eric Zetterquist (imura art gallery)
松崎友哉 (Yutaka Kikutake Gallery)
篠田太郎(Misa Shin Gallery)
菅木志雄(小山登美夫ギャラリー)
片山真妃(XYZcollective)
ジャンフランコ・ザッペティーニ (Standing Pine)
中村一美 (Blum & Poe)

CADAN×ISETAN MEN’S : Seasonal Cohabit ~Summer&Autumn~

CADANと伊勢丹新宿店メンズ館の1年間にわたるコラボレーションプロジェクト。第二弾は、違う者同士が平和に一緒に過ごし、生活する、持続可能な多様性を尊重する社会をテーマに「Seasonal Cohabit」と題しました。ファッションの館、新宿伊勢丹メンズ館に、CADANメンバーギャラリーから各シーズン4組のアーティストによるインスタレーションが出現します。

     @cadan_insta

2021年7月21日(水)~11月30日(火)
伊勢丹新宿店メンズ館1F・2F・4F・6F

1階 エントランス、メンズアクセサリー・・・ノリ服部+佐藤研也、齋木克裕(Sprout Curation)
2階 メンズクリエーターズ・・・鬼頭健吾(rin art association)
4階 メンズラグジュアリー・・・濱田泰彰(4649)
6階 メンズコンテンポラリー・・・西太志(FINCH ARTS)

主催:伊勢丹新宿店メンズ館
協力:一般社団法人日本現代美術商協会

1F ノリ服部+佐藤研也、齋木克裕(Sprout Curation)

〜パースペクティブを揺さぶる立体作品による知覚の冒険〜

のり はっとり●1981年生まれ。2005年慶應義塾大学卒業。同年渡英、ロンドン芸術大学チェルシー・カレッジ・オブ・アート アンド デザイン卒業。レーザーカッターや光学フィルムを使用するインダストリアル・ペインティングを実践。

さとう けんや●1981年生まれ。2007年東京理科大学大学院を卒業後、オランダで建築とアートのプロジェクトに携わる。2015年studio niko設立。

さいとう かつひろ●1969年生まれ。2004年から2018年までニューヨークで活動。主に写真をメディウムに用いて、イメージにおける表象性と、展示空間のなかでの現前性の関係を問う作品を制作。今回は、2本のペットボトルがお互いの内と外を共有し合う、コンセプチュアルな作品で参加。

2F 鬼頭健吾(rin art association)

鬼頭健吾「active galaxy」(2014) ポストカードスタンド、アクリル板、モーター、鏡

ベルリン時代に住んでいたアパートの窓から外を眺めていると向かいの建物が同じ窓枠であることに気づく。画一的な建物と窓の形、その中に住んでいる人々は多様であるのがカーテンのない窓から垣間見える。

「active galaxy」は、そんな生活の営みの風景を窓から入る光を赤や青や緑といった色にかえ、ベルリンのお土産屋の軒先に置いているポストカードスタンドに刺さるポストカードに見立て絶えず回転し光と多くの色が混ざり合うことで生まれる色々な人々が同じ様に生活し生きていることを表現した作品である。

きとう けんご●1977年生まれ。京都芸術大学大学院教授。2003年京都市立芸術大学大学院美術研究科油画修了。フラフープやシャンプーボトルなど、工業製品の現代的なカラフルさと、生命体や宇宙を感じさせるような広がりを融合させた作品で、国内外から高い評価を受ける。

4F 濱田泰彰(4649)
濱田泰彰 “Neighbours” (2021) Paint on 3D printed resin and mixed media レジン、ラッカー、3Dプリント 11.3 x 15.2 x 34.9cm (folded)

展示されるドールハウスはアーティストによるCADデータのドローイングをもとに3Dプリンターから出力された素材(またはレーザーカットされた木材)をプラモデルのように組み立てて作られたミニチュアである。備え付けられた車輪と取手は、これらが単なるフィギュアでなく実際にキャリケースまたはドールハウスとして使用できることを示している。モチーフとなっている現実に存在しない仮想のゴシック風の建築物は、作者にとっての反合理主義の象徴として用いられている。

はまだ やすあき●1988年生まれ。2018年に東京芸術大学大学院を修了し、2021年よりウィーン美術アカデミーに在籍。3DプリントやワンボードマイコンなどのDIY技術を用いた大量生産品を模したオリジナルのオブジェを制作し、それらを通して鑑賞者とオブジェが対峙したときの違和感そのものや、鑑賞者の想像力を状況の中に不在であるなにものかに向けさせるような空間それ自体を制作している。

6F 西太志(FINCH ARTS)
Taishi Nishi 西太志「火の妖精と緑の守り人」 2020-2021, 陶土、釉薬、木材、サイズ可変

作品「火の妖精と緑の守り人」について、西は言う。「名前も知らない雑草が道路沿いで綺麗な色の花弁をつけていた。遠くの草原でも似ている花を見つけた。世界で起きている様々な出来事が妖精の姿を借りて現れることを想像してみる。」

にしたいし●1983年生まれ。虚構と現実の境界や匿名性をテーマに、木炭によるドローイングから発展した絵画と黒い陶土による陶作品や衣類に泥を塗り込み、焼成した立体作品も制作している。

CADAN × ISETAN ART GALLERY 具象 Figuration

伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
2021年7月21日(水) ~ 2021年8月3日(火)
最終日午後6時終了
営業時間:こちらをご参照ください

小西紀行(ANOMALY)
佐々木健(青山 | 目黒)
石井海音(イムラアートギャラリー)
村瀬恭子(タカ・イシイギャラリー)
工藤麻紀子(小山登美夫ギャラリー)
榎本耕一(TARO NASU)
加賀美健(MISAKO & ROSEN )
小沢剛(MISA SHIN GALLERY)
鍵 豪 (Gallery OUT of PLACE)
荒井理行(STANDING PINE)
瀧本光國(東京画廊 +BTAP)
笠井麻衣子(Yuka Tsuruno Gallery)
生島国宣(ギャラリー ヤマキファインアート)
谷本真理 (FINCH ARTS)
ローマン・カディロン(Gallery 38)
井上光太郎(KOKI ARTS)
大田黒衣美(KAYOKOYUKI)
鹿野震一郎(S.O.C Satoko Oe Contemporary)
吉野もも(rin art association)
尾崎諒(Sprout Curation )
近藤正勝(THE CLUB )
中野浩二(XYZ collective)
二艘木洋行(Talion Gallery )

CADAN×ISETAN MEN’S : Seasonal Cohabit ~Spring&Summer~

CADANと伊勢丹新宿店メンズ館の1年間にわたるコラボレーションプロジェクトの第二弾が始まります。違う者同士が、平和に一緒に過ごす、暮らすといった意味を込め、持続可能な多様性を尊重する社会を想う造語「Seasonal Cohabit」がシリーズテーマです。ファッションの館、新宿伊勢丹メンズ館に、CADANメンバーギャラリーから4組のアーティストによるインスタレーションが出現します。

     @cadan_insta

2021年3月31日(水)~7月20日(火)
伊勢丹新宿店メンズ館1F・2F・4F・6F

1階 エントランス、メンズアクセサリー・・・山本桂輔(所属ギャラリー:小山登美夫ギャラリー)
2階 メンズクリエーターズ・・・温田山(温田庭子+山下拓也)(所属ギャラリー:TALION GALLERY)
4階 メンズラグジュアリー・・・末永史尚(所属ギャラリー:Maki Fine Arts)
6階 メンズコンテンポラリー・・・石塚隆則(所属ギャラリー:nca|nichido contemporary art)

主催:伊勢丹新宿店メンズ館
協力:一般社団法人日本現代美術商協会

1F 山本桂輔(所属ギャラリー:小山登美夫ギャラリー)

〜かつて別の用途で使われていた道具を擬人化することで開いた新境地〜

山本桂輔は彫刻と絵画の2つの表現方法を横断しながら制作を行ってきたが、2012年、山本は拾った古道具等に部材を加えたり、彫刻を施した作品を発表する。かつて別の用途で使われていた道具をなにかに見立てる、擬人化することは、日本人にとって馴染み深く、ある種のフォークな感覚は作者の新たな展開を感じさせる。

山本桂輔『屁泥山』(2015)165×132.5×111cm、abandoned tools, oil and oilstain on wood
やまもと けいすけ●1979年 東京生まれ。2001年に東京造形大学彫刻科を卒業後、同大学研究生として2003年まで在籍。2018年東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。現在、神奈川を拠点に制作活動を行っている。作品は国立国際美術館や海外の個人コレクションなどに収蔵されている。

 

2F 温田山(温田庭子+山下拓也)(所属ギャラリー:TALION GALLERY)

〜ユニットが生み出すキャラクターが映し出すものとは〜

グループ展「一番良い考えが浮かぶとき」(2020)で、8年後に同じ参加作家、同じ場所で行われるという「予予(かねがね)」展を告知するという設定にもとづいて、トレーナー、ポスターなどの形態に制作された。その実態のふたしかな展覧会の告知のために毎日着用することを約束すると、無料で受け取れるという条件付きのマルチプルワーク。

温田山 (温田庭子+山下拓也)『予予展の告知トレーナー』(2020)トレーナー、シルクスクリーン

おんたやま(おんたにわこ+やましたたくや)●漫画家の温田庭子と美術作家の山下拓也によるユニット。2017 年より活動を開始。メッセージの発信や流通に関わる不可視のプロセスをキャラクターを用いて擬人化することで、高度に組織化された情報文化の編み目を展示空間へとたぐり寄せ、その生々しい断面を作品として発表している。温田庭子は、ペンネームぴょんぬりらとしてウェブ上で漫画を公開、2015年から温田庭子名義で活動開始。山下拓也は1985 年三重県生まれ、2013 年に京都市立芸術大学大学院(彫刻専攻)修了以降、作家活動をしている。

4F 末永史尚(所属ギャラリー:Maki Fine Arts)

〜日用品の要素を単純化した立体作品は、卓越したテクニックが光る〜

「折り紙モール」は 学校などで作られていた折り紙の輪飾りがモチーフ。簡素な素材、単純な行為から巨大な装飾を作ることができる構造は、多くの人に最初の「飾る意識」を芽生えさせていたのかもしれない。

末永史尚「折り紙モール」(2021) 合板にアクリル・顔料 サイズ可変(3.8×3.8×91cm、3.8×3.8×45cmの組み合わせ)
すえなが ふみなお●1974年 山口県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科卒業。自らが育った場所や時間などをテーマにした絵画作品のほか、シルエットパズルの「タングラム」から着想を得た組み換え可能な可変する絵画「tangram painting」や、日用品を採寸し、同サイズのパネルにモチーフの表面の要素だけを抽出した立体的な絵画作品などを発表。素材の要素を省略し、単純化する手法で従来の絵画システムから離れ、描くことの本質的な意味を意識させる。

 

 

6F 石塚隆則(所属ギャラリー:nca|nichido contemporary art)

〜動物の姿に変容した隣人たちが暮らすパラレルワールド?〜

石塚隆則の創造する作品には、生々しく、生命力溢れるさまざまな表情の愛らしくもあり、奇妙な小動物(生き物)たちが次々と登場するが、それは自身の興味である日本の神話や民族学、戯画や錦絵等に大きな影響を受けている。擬人化された動物たちは石塚に代わって自身の取り巻く世界や思いを伝える。本作品は、博物館にあるミニチュアジオラマを起点に、自身を取り巻く環境、現状を考察した「光射す公園」のシリーズのなかのひとつ。

石塚隆則『隣人たち / The neighbors』(2019) Mixed media Dimension variable
いしづか たかのり●1970年 神奈川生まれ。現実にありながら見えない「モノ」や「コト」を動物キャラクターにして彫刻やドローイング、絵画などで表現する。作品は東京都現代美術館、笠間日動美術館にも収蔵されている。