●水上愛美(みずかみえみ)
1992年生まれ、東京を拠点に活動する画家。2017年多摩美術大学卒業。主な展覧会に「Dear Sentiment」(TOKAS本郷、東京、2021)、「Paintings for Stranger」(TOKAS本郷、東京、2020)、4649 at Pina(Pina、ウィーン、2020)、「底流 / Large eddy」 (TWS渋谷、東京、2016)など。2022年にはno gallery(ニューヨーク)でのグループ展や、「VOCA展 2022」(上野の森美術館、東京/3月)などに参加予定。
Emi Mizukami “blindfold” 2020, Acrylic paint, charcoal pencil, sand paste on panel, Photo by Nirei HiroshiEmi Mizukami “2sun 2moon” 2021, pencil on paperEmi Mizukami “Waiting for a great day II” 2021, Acrylic paint, charcoal pencil, sand paste, desert sand on canvas, Photo by Nirei HiroshiEmi Mizukami “sweet dream” 2021, sweet dream, Photo by Nirei HiroshiEmi Mizukami “Mansion of happiness” 2021, Acrylic paint, charcoal pencil, sand paste, desert sand on panel, Photo by Nirei Hiroshi
「big rip」2020年 153 x 112 x 42 cm, アクリル、グリッター、ガラス、スプレー、真鍮、アルミ、布、カンヴァス
1977 年愛知県生まれ、群馬県高崎市在住。2003 年、京都市立芸術大学大学院美術研究 科油画専攻修了、京都造形芸術大学教授。フラフープやシャンプーボトルなど、工業製品 の現代的なカラフルさと、生命体や宇宙を感じさせるような広がりを融合させた作品で、 国内外から高い評価を受ける。2008 – 09 年、五島記念文化財団の助成を受けニューヨー クに滞在。2010 年、文化庁新進芸術家海外研修員としてドイツ、ベルリンに渡る。主な 展覧会に「ベリー ベリー ヒューマン」(豊田市美術館、2005)、「六本木クロッシング2 0 0 7 : 未 来 へ の 脈 動 」( 森 美 術 館 、 2 0 0 7 – 0 8 )、「 M o n o – n o – A w a r e 」( エ ル ミ タ ー ジ ュ 美 術館、2013-2014)、「Full Lightness」(京都市京セラ美術館、2020)など。
小金沢 健人 Takehito KOGANEZAWA
「Red Star」2021年 24 × 7 × 19 cm, ネオン
1974 年東京生まれ。武蔵野美術大学で映像を学び、在学中よりビデオによる映像作品の 発表を始めた。1999 年よりベルリンに拠点を移し、アメリカ、ブラジル、インド、オー ストラリア、ギリシャなど世界各国で作品を発表、その独特の映像表現は高い評価を獲得 した。その後、次第にドローイング、パフォーマンス、インスタレーションと表現領域を 広げ、多彩で複合的な作品群と旺盛な制作活動に裏づけされた多才なアーティストとして 知られている。国内では、「Dancing In Your Head」(資生堂ギャラリー、2004)、「あれ とこれのあいだ」(神奈川県民ホールギャラリー、2008)、「動物的」(丸亀市猪熊弦一郎 現代美術館、2009)など多数の個展を開催。2018 年開催の「Asian Art Award 2018」で は大賞を受賞。
水戸部 七絵 Nanae MITOBE
「Hey Google ! Get rid of my fat photos from ! 」2021年, 115 x 85 cm, リネン、ギター、油彩、木製パネル
展覧会タイトルの『I am here』は、本展にも出品されているエキソニモによるNFT作品《Crypto Poetry》シリーズの第1作目から取られています。複製が容易であるデジタルアート作品に唯一性を担保することを可能にしたNFTをはじめ、情報通信技術の進歩は、美術はもちろんのこと、我々の日常生活にも多大な影響を与えています。コロナ渦により、オンライン空間が格段に身近になった現在においても、展覧会に足を運び、作品を目の前にすることは、バーチャルで作品を「見る」こととは全く違った感覚を思い出させるでしょう。4組それぞれの手法で現実世界に持ち込まれた作品を、ぜひ目の前でご高覧ください。
======================
■ART TALK supported by CVJ
本展関連企画として、出展作家によるオンラインアーティストトークを行います。
トークの模様はCADAN Official YouTubeでも配信いたします。
配信当日は、こちらのURLからお楽しみください。 https://youtu.be/X9CsQFoejf0
「I am here by WAITINGROOM ARTIST TALK」
日時:2021年9月4日(土)10:00-(約1時間程度)
出演:浦川大志、エキソニモ(千房けん輔・赤岩やえ)、小林健太、やんツー(出展作家)
司会:芦川朋子(WAITINGROOM ディレクター)
会場:オンライン(CADAN Official YouTubeにて配信)
エキソニモ|exonemo
千房けん輔と赤岩やえによるアートユニット。1996年にインターネット上で活動を開始。2000年から実空間でのインスタレーションやパフォーマンス、イベントオーガナイズ等へ活動を広げ、2015年からはニューヨークを拠点に活動中。本展では、無限に繰り返されるQRコードを読み込むことで詩が表れるNFT作品《Crypto Poetry》シリーズを会場に展示/販売いたします。NFTでの制作・販売を積極的に取り入れた本作は、オンライン空間と現実空間を軽やかに行き来するエキソニモならではの作品といえるでしょう。本展で展示するスクエア型モニターが付随した限定バージョンは、まるでQRコードが実空間に突如出現したかのような効果をもたらします。なお、CADAN有楽町では初めてのNFT作品の販売となります。近年の展覧会として、2021年個展『エキソニモ UN-DEAD-LINK アン・デッド・リンク[インターネットアートへの再接続]』(東京都写真美術館、東京)にて令和2年度(第71回)芸術選奨 美術部門 文部科学大臣新人賞を受賞、2019年グループ展『あいちトリエンナーレ2019』(愛知県美術館、愛知)、2018年グループ展『ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて』(水戸芸術館、茨城)、『メディアアートの輪廻転生』(山口情報芸術センター[YCAM]、山口)などが挙げられます。2021年には、大林財団の助成制度「都市のヴィジョン – Obayashi Foundation Research Program」第3回のアーティストに選出されました。
《Crypto Poetry #1》2021年、NFT作品、1080 x 1080 pixels、54 seconds (seamless loop) *参考作品
小林健太|Kenta COBAYASHI
1992年神奈川県生まれ。2016年に東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域を卒業。現在は東京都と湘南を拠点に活動中。本展では、代表的な写真作品と同様に、大胆なデジタル加工が施され、画面を大きく歪める手法で制作された、映像作品を発表します。近年の展覧会に、2021年グループ展『まなざしのカタチ.02』(WAITINGROOM、東京)、2020年個展『Live in Fluctuations』(Little Big Man Gallery、アメリカ)、2019年個展『The Magician’s Nephew』(rin art association、群馬)、2018年グループ展『ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて』(水戸芸術館、茨城)、2017年個展『自動車昆虫論/美とはなにか』(G/P gallery、東京)、2016年グループ展『GIVE ME YESTERDAY』(フォンダンツィーネ・プラダ・ミラン・オッサヴァトリオ、ミラノ・イタリア)などが挙げられます。 2019年には、マーク・ウェストン率いるダンヒル、2020年春夏コレクションとのコラボレーション、またヴァージル・アブロー率いるルイ・ヴィトン、メンズ秋冬コレクション2019のキャンペーンイメージを手がけました。2021年9月にANBTokyo(六本木)にて個展「#smudge 」を開催予定。
《New York City #smudge #video》2016年、ビデオスチル
やんツー|yang02
1984年神奈川県生まれ。2009年に多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン研究領域を修了。京都精華大学教員。表現する主体として自律的に振る舞う自作のドローイング装置を多く制作しているやんツーは、本展においても、過剰に神格化された「作家」という存在や、表現の主体性を問うような装置とドローイング作品を展示いたします。近年の展覧会に、2019年個展『_prayground』(rin art association、群馬)、グループ展『Art Meets 06 門馬美喜/やんツー』(アーツ前橋、群馬)、2018年グループ展「第20回 DOMANI・明日展」(国立新美術館、東京)、2017年グループ展「Vanishing Mesh」(山口情報芸術センター[YCAM]、山口)、2016年個展「Examples」(CLEAR EDITION & GALLERY、東京)、グループ展「あいちトリエンナーレ2016」(愛知県美術館、愛知)などが挙げられます。2013年、文化庁新進芸術家海外研修制度により、バルセロナとベルリンに滞在。2011年、第15回文化庁メディア芸術祭 アート部門にて新人賞を受賞。2018年には、第21回文化庁メディア芸術祭 アート部門にて優秀賞を受賞しています。(共に菅野創との共作)協力:rin art association
《Cargo Cult in Cargo No.2》2019年、ミクストメディア、955×990×1980 mm 共同制作:石毛健太